天領日田

(概要)
 天領とは、幕府の年貢徴収地であり、江戸時代には御料または御料所と呼ばれていた。九州
では、京都・大掛こあった幕府の主要機関への食料供給地として、天領が必要されたと考えら
れる。日田郡では、郡代、代官の保護を受け掛屋と称する商人達が誕生し、大名貸しを始め、
日田は九州の経済・文化の中心として栄華を極めた。

(文献)
 天領とは江戸幕府の直轄地をいう。江戸時代には天領とは云わず、御料あるいは御料所と呼
ばれていた。明治二年のころから幕府直轄地を天領と呼ぶことがおこなわれて、今日では御料
の代わりに天領と呼ぶことが一般的になってきた。
 天領は幕府の年貢徴収地である。天領を治めるために幕府から派遣された代官・郡代は支配
下の村々から年貢米や年貢大豆を現物納で集めたり、それを金納(銀納)させたりした。年貢米
は江戸御廻米、大坂御廻米と呼ぶように江戸を主とし大坂にも送ったのである。豊後の内、日
                              きょうほう
田郡および玖珠郡の内から長崎御廻米をおこなうことが、享保十八年(1732)から始め
られた。日田玖珠郡では代官岡田庄太夫以後は、長崎廻米が主となっている。年貢大豆は享保
七年から全部銀納となった。そのほか茶漆(うるし)紙茎(うけ)網鉄砲などにかける小物成
(こものなり)は銀納であった。これらの年貢銀が江戸・大坂の御金蔵に納められ年貢米と
共に幕府の収入となるのである。第八代将軍吉宗(よしむね)は享保の改革により年貢増徴
策をとったが、そのため田畑の開発をおこなわせると共に定免法を実施させた。
 享保十四年(1729)、の江戸幕府直轄領の地域別分布をパーセンテージで見ると、関東2
9%、近畿筋18%、海道筋、北陸筋、奥羽筋、中国筋、九州筋の順位となる。九州筋は5%。
関東地方に天領が集中しているのは、年貢米銀を江戸に運び込むのに最も近いことが主な原因
であろう。京都・大坂には幕府の主要機関があることから食料供給地としての天領を必要とし
たのであろう。
 九州における天領の村数が一国の村数の内で占めるパーセントを比較してみると、豊後は1
516村中179村で11.8%、肥後は1124村中128村で11.3%、豊前は668
村中56村で8.3%、日向は398村中19村で4.7%、筑前は902村中7村で0・7%、
肥前は1418村中9村で0.6%となる。筑後大隅薩摩には天領は存しない。豊後国天領
の中核をなす日田郡・玖珠郡は太閤秀吉の直轄地から始まり、慶長6年には直轄地支配の代官
あるいは大名領所の支配下におかれた最も古い天領である。
 日田郡では、郡代、代官の保護を受け掛屋と称する商人達が誕生した。掛屋たちは、日田金
と呼ばれる金融資本により大名貸しを始め、九州一円に広く貸し付けた。こうして日田は九州の
経済・文化の中心として栄華を極めた。

出典
九州と天領